清山会医療福祉グループ

清山会医療福祉グループの採用・求人情報

一人ひとりの想いに
耳を傾けたい

主婦層・熟年層・学生の皆さんの
正職員・パート・アルバイトも大募集

採用情報

RECRUIT

現在募集中の採用情報です。クリックして募集要項をご確認の上、ご応募ください。

絞り込み
勤務地:
雇用形態:
59 件中 1〜5件を表示

企業情報

COMPANY
清山会医療福祉グループ
宮城県仙台市泉区松森字下町8-1

TEL. 022-771-1852
https://www.izuminomori.jp

【代表者】
理事長 山崎英樹

【事業内容】
診療所及びデイサービス・介護老人保健施設・通所リハビリテーション・
ショートステイ・グループホーム・ケアホーム・居宅介護支援事業所等

【理念】
[わたしたちは「自立と共生の権理を尊ぶナラティブな関わり」をめざします。]
人と人との関わり、人と街との関わり、人と自然との関わりを大切にしながら、
一人ひとりの想いに耳をかたむけ、誰もが自分の人生の主人公として主体的に生き、
価値を認められて人とつながりながら生きる権理を応援します。

【解説】
自分で決めながら主体的に生き(自立)、価値を認められて人とつながりながら生きること(共生)は、人の命に授けられたあたりまえの権理です。けれども障がいとともに生きる人は、その障がいへの配慮を欠く環境や人々によって主体性を奪われ、つながりを絶たれることがあります。わたしたちは、対話を通じて個別の配慮を尽くしながら、本人が自分の権理に目覚め、本来の力を発揮しながら生きることを応援し、一人ひとりの物語が育まれるように心をこめて関わります。

(福澤諭吉はrightsを“権理”と訳しました。正しい、あたりまえ、道理といったrightsの本来の意味に立ち返って、私たちも“権理”と表記しています。)

【願い】
人は一人で生きられるものでもなく、また生きるべきものでもありません。とりわけ心ならずも病める人々や障がいをもって生きる人々と、ともに在ることを自覚するとき、あるいはその看取りをとおして、人は深い気づきに導かれます。
それは、たとえば、自分を含むすべての人の人生に対する穏やかな肯定感であり、たとえば、人と人とのつながり、人と街とのつながり、人と自然とのつながりを、豊かに受けとめる感性であり、たとえば、そうした感覚を静かに共有できる文化、その文化にささえられながら、病んでも、障がいをもっても、安心して暮らせる社会を築きたいという夢であったりします。 わたしたちは、心ならずも病める人々や障がいをもって生きる人々と「ともに在ること」を原点としながら、一人ひとりの想いに耳を傾け、自立と共生を尊ぶ仕事をとおして、病んでも、障がいをもっても、安心して暮らせる文化と社会の実現に貢献したいと願っています。

【社是】
1. 職業道楽
知る者も、好む者も、楽しむ者には及ばないという孔子の言葉があります(子曰、知之者不如好之者、好之者不如樂之者)。この仕事そのものを楽しみとできるような感性を大切にし、その感性を伸ばせるような職場をめざします。

2. 人在育成
人材でも、人財でもなく、人が「在る」ことを大切にしながら、互いに育み、成長する職場をめざします。

3. 自尊好縁
出会いを大切にすることと、自分らしく生きることとが自然に調和する職場をめざします。

4. 省事倹約
無駄を省き、倹約に努めながら、全員が経営に携わっているという感覚を共有できる職場をめざします。