【経営理念】企業をとりまく環境変化に
適時適切に対応し、企業価値を高め、
社会に信頼され貢献できる企業を目指します
◎一般貨物自動車運送事業(特別積合せ貨物運送)
◎一般貨物自動車運送事業
◎倉庫業[普通倉庫・定温倉庫・冷蔵倉庫・保税上屋]
◎利用運送事業[鉄道・航空・自動車]
◎産業廃棄物収集運搬業
◎物品販売[融雪剤、酒類、煙草、産直品他]
◎有料職業紹介事業・派遣業
当社では、
幅広い世代の方々は働いております。
充実したサポートがあり
三八五流通グループ39社による充実した
福利厚生や、自動車教習所
(三八五オートスクール)による
大型免許や各種資格の取得制度など、
キャリアアップの支援体制を整えています。
未経験者の方にも、親切・丁寧に
指導いたしますのでご安心下さい。
運送事業は公道を利用している
事から、輸送の安全確保が事業確保の根幹で
ある事を基本理念として、
「日本一事故のない会社をつくろう」を
スローガンに労使一体となり、各種安全衛生活動を展開しています。
【安全方針】
①事業主は、輸送の安全の確保が事業確保の根幹であることを認識し、
輸送の安全の確保に主導的役割を果たします。
②事業主は、現場における安全に関する声に
真摯に耳を傾け現場の状況を踏まえつつ社員に
対して輸送の安全の確保が最も重要である
という意識を徹底させます。
③輸送の安全に関する計画の策定、実行、
チェック、改善(P D C A)を実施し、
普段の見直しにより、絶えず輸送の
安全性の向上に努めます。
【重点施策】
①輸送の安全確保が最も重要であるという意識を
徹底しコンプライアンスの徹底を図ります。
②輸送の安全に関する投資を積極的に行います。
③輸送の安全に関する内部監査を行い、
必要な是正措置又予防措置を講じます。
④輸送の安全に関する情報の連絡体制を確立し、
必要な情報を伝達共有します。
⑤輸送の安全に関する教育、研修を推進します。
⑥グループ企業が密接に協力し、一丸となって
輸送の安全性の向上に努めます。
【取組事例】
<労使活動>①毎月「労使安全衛生委員会」を
開催し、事故求償審議、事例からの
事故防止予防教育を実施。
②年四回季節ごとにプラカード、
幟を持っての「街頭広報活動」を実施。
③年二回、職場安全監査により
コンプライアンス点検を実施
<教育活動>
①毎月「店所安全衛生委員会(事例学習会)」を実施。
②初任運転者、再発防止運転者、高齢運転者を
三八五オートスクールにて基本教育を実施
③インターネット掲示板による安全情報の提供
④個人ごとの月間事故防止目標の設定(掲示)と評価
⑤デジタルタコグラフ成績優秀者への褒賞。等
現在募集中の採用情報です。クリックして募集要項をご確認の上、ご応募ください。